PR

子どもと暮らすリビングが整う収納ルールを解説!スッキリ片付くアイデアとコツをご紹介

リビング

子どもの物がどんどん増えて、リビングがなかなか片付かないと感じることはありませんか?

わたし自身も二人の子どもを育てながら、リビングの収納方法に悩まされてきました。おもちゃや学用品がすぐに散らかり、片付けてもすぐ元通りになることに何度も心が折れそうになったのです。それでも工夫を続けた結果、ようやく使いやすくて快適な収納にたどり着くことができました。

この記事では、子どもと暮らすリビングの収納アイデアや片付けやすい工夫をわかりやすくご紹介します。

子どもが自分で片付けられる収納方法がわかり、家族みんなが快適に過ごせる、スッキリしたリビングを実現できるでしょう。

リビングが散らかる原因

片付けのルールが曖昧になっている

どこに何を片付けるのかが決まっていないと、子どもは物を戻す場所がわからず、出しっぱなしにしてしまいます。テーブルの上におもちゃが残り続けるのも、定位置がないことが原因です。あらかじめ片付ける場所を決めて、家族で共有しましょう。

動線や収納の位置が合っていない 

遊ぶ場所と収納場所が離れていると、片付けが面倒になりやすいです。子どもの動きに合わせて、使う場所の近くにしまえるよう収納を見直すと、片付けもスムーズになるでしょう。

子どもが片付けやすい収納の作り方

わたし自身、子どもが中学生になるまでにさまざまな工夫を重ねてきました。その中で気づいたのは、成長に合わせて収納を変えていくことの大切さです。

ここでは、実際に続けやすいと感じた収納のポイントをいくつかご紹介します。

年齢に合わせて収納を工夫する

子どもの年齢や成長段階によって、できることには違いがあります。収納も今の子どもに合わせた工夫が必要です。

2〜3歳の子どもににおすすめの収納アイデア5選

①フタなしのカゴ収納

おもちゃをポンと入れるだけのカゴなら、小さな子でもかんたんに片付けられます。軽くてやわらかい素材を選べば安心です。

②絵や写真付きラベル

まだ文字が読めない子でも、ぬいぐるみやブロックの絵を貼っておけば、どこに片付けるかひと目でわかります。見てわかる工夫をすると、片付けの習慣付けに効果的です。

③おままごと・ブロックなどカテゴリ別収納

遊びの種類ごとにカゴを分けておくと、使ったあと元の場所に戻す習慣が身につきやすくなります。出し入れしやすく、片付けもスムーズです。

④ 低めのオープン棚

背の低いオープン棚なら、子どもが自分で出し入れしやすいのがうれしいポイント。おもちゃや絵本を見えるように並べると、選ぶ楽しさも広がります。

⑤ ぬいぐるみ専用スペースをつくる

お気に入りのぬいぐるみだけを入れる「お家やベッド」を作ってあげると、楽しく片付けられるようになります。遊びと収納をセットにするのがコツです。

小学生におすすめの収納アイデア5選

①教科ごとのファイルボックス収納
教科書やノートは、科目ごとにボックスに立てておくと出し入れがしやすくなります。ラベルを付けておけば、どこに戻すかもすぐわかり効果的です。


②ランドセル&身支度ラック
ランドセルや体操服、給食袋、帽子などは、ひとまとめにできる棚やフックを使うのが便利です。登校や帰宅の流れに合わせて置き場所を決めると、準備がスムーズになります。

③文房具の仕切り収納
引き出しに仕切りを入れて、消しゴムやのり、定規などを分けておくと見た目もスッキリ。片付けもラクになり、どこに戻せばいいかが一目でわかります。

④キャスター付きワゴン

教科書や文具をまとめて入れられるワゴンがあると、学習スペースまでコロコロ運べてとても便利です。リビング学習にもぴったりで、使ったあともサッと片付けられます。


⑤壁面フックやマグネットボード
壁を活用して、時間割や予定表、連絡プリントを貼れるスペースをつくると、忘れ物を防ぐのに役立ちます。帽子や水筒をかけられるフックもおすすめです。

ラベルや写真で“見える化”する

収納にラベルや写真をつけておくと、子どもでも何をどこに片付けるかがすぐにわかります。靴下やハンカチなど、朝の身支度グッズにも大活躍。どこにあるかすぐにわかるので、子どもが自分で準備しやすくなります。

子ども専用スペースをつくる

リビングの一角に子ども専用のコーナーを作ると、自分の場所だという意識が育ちます。 あいた壁面やテレビボード下を活用するなど、小さなスペースでも大丈夫。戻す場所がはっきりしているだけで、自然と散らかりにくくなりますよ。

収納グッズ選びの注意点

インテリアとのバランス

子どもの収納はカラフルなものが多く、リビングの雰囲気と合わないこともあります。素材を揃えたり、ナチュラルカラーやモノトーンのボックスを選ぶと、統一感が出てスッキリ見えるのでおすすめです。見せる収納と隠す収納をうまく組み合わせると、おしゃれで綺麗なリビングを保てます。

安全性と使いやすさ

角がとがっていたり、高すぎる棚は子どもにとって危険です。重い引き出しやフタ付きの収納も、小さな子には扱いづらいことがあります。 軽くて安定感があり、子どもの手が届く使いやすい収納を選ぶことが大切です。

快適なリビングに必要な意識の変化

「片付けやすさ」より「戻しやすさ」重視へ

収納で大切なのは、「しまいやすさ」です。投げ入れるだけのカゴや、立てて収納できる棚のように、戻す動作がシンプルな収納ほど、無理なく続けられます。使ったらすぐ戻せる仕組みが、毎日の片付けをぐっとラクにしてくれるでしょう。

親が頑張りすぎない収納

完璧に片付けようとすると、毎日がしんどくなってしまいます。子どもにできることは任せることで、親の気持ちもラクになり、子どもにとってもよい経験になります。少しの散らかりを受け入れられる収納の仕組みが、心にゆとりを持てる暮らしにつながるでしょう。

【まとめ】片付けの習慣づけと収納アイデアで、スッキリ暮らそう

子どもとの暮らしは、物が増えたり、散らかりやすくなったりと悩みが尽きません。年齢や家庭に合った収納方法を取り入れることで、日々の片付けはぐっとラクになります。

まずは「使ったら戻す」を意識した収納方法を、今日からひとつだけでも試してみましょう。おもちゃのラベルを貼る、小さなカゴを用意する、片付けタイムをつくる。「自分で片付けられる仕組み」を整えることは、子どもの成長にもつながる大切なステップです。

まずはできることから1つずつはじめて、スッキリしたリビングと親子の笑顔を増やしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました